「水族館ホラーゲーム」が面白かった!!

「アクアリウムは踊らない」プレイ

『アクアリウムは踊らない』の存在を初めて知ったのが、このニンテンドーダイレクトでした。(4分40秒あたり)

これを見て「え、かわいいーなにこれ気になるー」が第一印象でした。でも…

ペティ
ペティ

ホラーが苦手なんですよ…

ダイレクト見終わっても、気になったままだったので『アクアリウムは踊らない』を検索した私。
そしたら「ホラー嫌いの作者、橙々氏が、たった1人で8年間を費やし開発し完成させた。」と書いてあるじゃないですか。
しかも「水族館ホラーゲーム」ってなに?!っと、もうそこでググっと引き込まれちゃったんですよね。
ホラーが嫌いなのに、なぜホラーを選んだの?しかも一人で8年もかけて作ったの?!っと。

ホラー嫌いな人が作っているなら、ホラーが苦手な自分でもプレイできるんじゃないか?

という、謎の自信もつき、Switch版を購入してプレイをしました。

結論からいうと、

ペティ
ペティ

全然大丈夫だった!!(ちょっとだけ怖かった)

ホラー要素もありますが、そこまで強くなく、個人的には「ホラー」よりも「ダークファンタジー」と言ったほうがしっくりくるかもしれません。
ただ、血の表現も多くありますし、容赦なく死体も出てくるので、苦手な方はご注意ください。

感想はのちに書きます。ええ、面白かったんですよ。
キャラクター達も個性豊かでね…と、あまりしゃべるとネタバレになるのでひとまずこの辺で。

まだ未プレイの方、ぜひネタバレを見ず、初見でプレイをされることをおススメします!
ネタバレを気にされない方、すでにプレイ済みの方のみ、この先お読みくださればと思います。

※この先はネタバレも含みます※

My Nintendo Store
アクアリウムは踊らない
Steam
アクアリウムは踊らない Special Edition

「アクアリウムは踊らない」とは

元々はフリーソフトとして2024年2月に発表された『アクアリウムは踊らない』。
その後、ヒロインフルボイス・追加シナリオなどを実装し、2025年夏にNintendo SwitchとSteamで発表されたそうです。

ペティ
ペティ

私は、このタイミングで知ったわけですね。

ホラー×水族館×謎解き2Dアドベンチャー

主人公は気だるげだが親友思いな主人公「スーズ」。
ある日訪れた水族館で、恐怖の世界に迷い込んでしまう。
プレイヤーはスーズを操作し、謎を解き明かしながら
水族館からの脱出を目指す。

公式サイトより引用:https://daidai7742.wixsite.com/aqua-dance/story

そして2025年10月30日にNintendo Switchからパッケージ版が発売されるそうです!
初回生産分限定封入特典や早期購入特典、各ショップ特典など盛りだくさんなので、公式サイトのチェックも忘れずに。

『アクアリウムは踊らない』公式サイト

マルチエンディング方式と感想

プレイヤーの選択肢や行動によって結末が変化する、マルチエンディング方式。
私は1周目「No.3」でした。
ハッピーエンドにする気満々で臨んだのに、なんともやり切れぬモヤモヤした気持ちが残る、儚いエンディングでした…
こ、ここで終わらせられぬーーーー!!!っと、その後、無事に全ED回収。

ペティ
ペティ

ホラーゲームなのに、なんなんだこの、清々しいエンディングは!!!!

となった、多分一番いいエンディングにもたどり着けました。
海が…きれいだった…懐中時計が、まぶしかったよ……涙

この世界を望んだ時から、彼女は救われない運命にあったのか…と分かった時には、なんとも切なく、でも不思議と清々しい気持ちでした。
いい、お話だった…

謎解きもメモを片手に頑張りました!
程よく難しくて…私が一番時間がかかったのは、鯉の計算式。
全然正解が導き出せず、電気ウナギが起きてくれなくて…計算間違えているのかと、何度も計算しなおしたけど、結局は鯉の数を数えていただけだったんだ…凡ミス。

終盤の滑る氷ステージ

ペティ
ペティ

ゼルダやポケモンで鍛えられた私の滑りを見よっ!!

と、勢いよくゲームオーバーしました。こんなはずでは…一回でゴールへとたどり着くつもりが…すごい速さだった、死へ。

ここで突然の発表。
私が好きになったキャラクターはトイちゃんです!
初めましてから好みでかわいい子だ~と思ったらあんなことに…
だからこそ最後の戦いの前、助けに来てくれた時は涙があふれだしました…かっこよすぎだよタイミングが!!
彼女のその後が気になってたまりません。

水族館へのこだわり

ゲームをはじめると、まず水族館内を案内してもらえるイベントがあるのですが、水槽1つ1つの作りこみが良くて、ついつい画面に顔を寄せてじっくり見てしまいました。
魚たちがねー細かく作られてて、なんの魚なのか、しっかりわかるのですよ!!
私の大好きなモンガラカワハギもいて、テンションが上がりました!!あとデメニギスにリュウグウノツカイまで…もちろん海獣もいましたし、随所に水族館への愛を感じました。

案内してくれるクリスさんの解説も楽しくて、ついついすべての解説を聞いてしまってました。序盤だいぶゆっくり進めてた気がします。

そんな私のプレイ時間は5時間ほどでした!(追加ストーリー含めず)

水族館とのコラボ

作者である橙々さんが公式サイトで「水族館とコラボしたい!!」と書かれていたのがとても印象的でした。
夢を語るだけではなく、実際にコラボも実現しているのがまたすごい!

作者の橙々は「アクアリウムは踊らないの水族館様とのコラボ」を目標に活動しています!
とっとり賀露かにっこ館かにっこ館
長岡市寺泊水族博物館
鶴岡市立加茂水族館
とコラボさせていただきました!
​(ゲーム内にポスター掲示、コラボグッズ、水槽展示などを行いました)

公式サイトより引用:https://daidai7742.wixsite.com/aqua-dance/guideline

コラボ期間中には間に合わなかったのですが、私も先日クラゲの展示で有名な「加茂水族館」へ行ってきましたー!

その時の詳しいことはこちらの記事で 【クラゲと戯れに山形へ。

加茂水族館と「アクアリウムは踊らない」のコラボ展示
橙々さんサイン入りポスター

ゲームをクリアしてから行ったので、感慨深かったです。
ポスターはまだ展示されてて見れました!嬉しい!!

2025年10月10日からはサンシャイン水族館とのコラボイベントもあるそうですよ!!
体験型ホラー水族館 アクアリウムは目覚めない

作者の橙々さんが新潟出身とのことなので、ぜひ「新潟市水族館 マリンピア日本海」や「上越市立水族博物館 うみがたり」とのコラボもあったらいいな~と、地元新潟民は思っております。

購入したオリジナルグッズ

ゲームやアニメなど、作中でキャラクターたちが使ったアイテムが「グッズになる」というのが、大好きなんです。
「作中のアイテム」が自分の手の中にあるって、ワクワクしませんか?
フィクションの世界を、現実にいながら感じられることが嬉しいんですよね。

で、購入したのがこちら!

「ビアンカ水族館年間パスポート」と「ビアンカ水族館チケットアクリルキーホルダー」

ゲームの舞台である「ビアンカ水族館」の、年間パスポートとチケット(アクリルキーホルダー)です!!
カードはしっかりと厚みがあって、もう本物です。これでいつでもビアンカ水族館へ行けます。

ペティ
ペティ

帰って来れる自信はないですが!!

作者である橙々さんが販売している、『アクアリウムは踊らない』の公式グッズです。
こちらで購入ができますので、気になった方は下記サイトをチェックしてみてください。

BOOTH 橙々さんのたい焼き

「ビアンカ水族館」の年間パスポートですが、2025年10月30日発売の「Nintendo Switchパッケージ版」にオリジナルカラー特別デザインが封入されるそうです!
私が購入したものは白でしたが、特別デザインは青でした。

早期購入特典のしおりにはビアンカ水族館の「プレミアム入場券」「一般入場券」柄もあるので要チェックですよ!


橙々さん、素敵なゲームをありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました