
これまでシマリス×3、ハムスターはゴールデン、ジャンガリアン×4 、キンクマ×2とそれなりの数を飼育してきましたが、最後に飼ってた子が亡くなり早10年…
この度、久しぶりにハムスターをお迎えしました!
種類 ゴールデンハムスター
毛色 ダルメシアン
誕生日 2025年8月(日付不明)
出身地 静岡県
性別 オス
名前は「おにぎり」です!
なんでおにぎりか?

え?ごま塩おにぎりみたいだから。
実は以前に同じ柄の子を飼ったことがあり、その時は「ごましお」と名付けていたので今回お迎えした子は「おにぎり」にしました。
私が「ごま塩柄」と呼んでいたこの毛色、世間では「ダルメシアン」と呼ばれているらしい。
確かに、101匹わんちゃんに混ざってそうな白黒模様ではある。
10年ぶりのお迎えに合わせ購入した飼育用品を紹介しつつ、おにぎりの紹介もしていこうと思います!
ケージ
以前は幅60cmの「ガラス水槽」を使っていたため、お世話をするときは水槽の上からしか手を入れられず不便でした。
というのも、棚の上にケージを置いていたため、腕を入れにくくて…
中のハムスターが見やすい点と、ケージをかじる心配がなかったことはよかったです。
掃除は水槽が重たく大変!
なので次にハムスターを飼うことがあれば、前が開くケージにしようと決めていました。
そこで購入したのがこちら「グラスハーモニー 600N」

両開きの前面と後、側面はガラスなので、中の様子もよく見えます!
底トレイ部分と上部はプラスチック。
前面からお世話ができること、軽さ、底トレイが丸洗いできることで選びました!
使い始めたばかりですが、前面が大きく開くので、日々のお世話はとてもしやすいです。
ただ大きく開く分、ハムちゃんの脱走にはお気をつけを!

回し車
今回購入したケージとセットになっていた「回し車」を使っています。
こちらはスタンドがなく、ケージ背面の溝に差し込んで使用するため「グラスハーモニー」にしか使用できません。
差し込む穴の位置が決まっているので、自由に場所を変えることができないのが難点。
壁から離し、手前に持ってくることはできません。
はじめは写真の左側に回し車を設置したのですが…
おにぎりが回し車の前に床材をモリモリにし、回し車をせき止めてしまったので、右へとずらしました。ひとまず今はこの位置で落ち着いています。

回し車が回る音は静かめですが、ケージに取り付けてあるため、回した振動でケージがガタガタ揺れうるさく感じました。
前面の扉と扉の間に隙間があり、カタカタと地味に音が…

なので、マスキングテープで2枚の扉を軽く固定。これだけでだいぶ音は軽減しました!
ハムスターのケージを置く場所が寝室でなければ、そこまで気にしなくても大丈夫かな?と思います。
私は回し車の位置のことも考え、以前使っていて音が静かで驚いた「サイレントホイール」に買い替えを検討中。
今はデザインが変わったんだね!!ホイール内部の軸キャップがなくなっている!齧られる心配がないのは嬉しいですね!
あとデザインが白になっているのも、個人的には嬉しいポイント。
ちなみに昔はホイール半分オレンジでした。
給水ボトル
ケージとセットになっていた給水ボトルですが、おにぎりが水を飲もうとするとうまく飲めないようで、ガリガリと飲み口を齧っていました。
おかしいな…と確認のため私が手で飲み口のボールをカチャカチャすると、水は出てくる。
少し様子を見ていましたが、水を飲んでいれば上がるはずの空気もでないので、急ぎ買い替えることに。
買い替えたのは「三晃商会 マルチボトル」
ケージの構造上、決まった位置にしかボトルを差し込めないので、別メーカーのもので対応できそうなものを探したところ、こちらは問題なく差し込めました。

おにぎりがまだ小さくて飲めなかったのか、不良品だったのかわかりませんが、皆さんも新しい給水ボトルを買った時はちゃんと飲めているかどうか、チェックお忘れなく。
トイレ

ハムスターはおしっこを決まった場所でします。
うんちはそこらじゅうでします。もう仕方ないです、気になったら割り箸でとるといいよ!
購入したのは「ハーモニートイレ」
おしっこのにおいがついた床材をトイレに入れトレーニングする方法もありますが、ハムスターがおしっこをした場所に設置すると、早めに覚えてくれるのでおすすめです。
おにぎりは回し車のとなりをトイレと決めたので、上側を取り外し、底トレイのみを置きました。

「ハーモニートイレ」ですが、クリアカバーの取り外しがめちゃくちゃ大変でした!
一応公式ページに「底トレイとクリアカバーの外し方」が載ってはいるのですが、横向きにしたら中のトイレ砂大変なことにならん…かい???と。
今回はケージに合わせて同じメーカーの商品を買いましたが、取り外しがしにくい点であまりおすすめはできないですね。
デザインはとてもかわいいのだけど…
こちらの方が取り外し、掃除などはしやすいと思います。
トイレの砂は「GEX 広葉樹のトイレ砂」を購入。
ハムスターが頬袋に入れたりしても安心なものを選んでいます。
床材と巣箱

床材は「GEX ごきげん快適マット」を使っています。
コーヒーフィルターと同じ天然素材の100%バージンパルプを使用している商品。
こちらもハムスターが頬袋に入れたりしても安心なものを選んでいます。紙屑も舞いにくく、使いやすいです。おすすめ。
巣箱は使ってくれず、ショップにいた時と同じように床材をかき集めて自分で寝床を作っています。
巣箱の上を登ったり降りたり、いまはアスレチックになってます。

ごはんとおやつ

餌皿は家にあったもの。ちょっと深皿すぎて取りにくそうなのでもう少し浅いものがよさそうだね。
ごはんは昔から買っていた「ハムスターセレクション」を主食としてあたえています。
あとはおやつ用に「マルカン 贅沢ハムグラ フルーツ&ベジタブル」を。
どちらも喜んで食べてくれました。
ハムスターの書籍
これまで何冊も飼育本や、今はなき小動物専門雑誌など読んできました。
今回久しぶりにお迎えするにあたって、知識のおさらいをしたい、新しい常識があったら知りたいと、ネットで調べることに加え1冊良さそうな本を購入。
それがこちらの「ハムスター 毎日のお世話から幸せに育てるコツまでよくわかる!」です。
写真も多く、飼う前の心構えや必要なもの、飼ってからの世話、病気に関することまで、これからハムスターをお迎えする方、今飼っている方にもオススメできる一冊でした!
寿命
ハムスターの寿命は2〜3年。
またハムスターを飼いたいな…と思いつつ、すぐに次の子を飼わなかったのは寿命が短いから。
お別れが早いじゃないですか…
10年前に飼っていたハムスターが亡くなった2年後、飼っていた柴犬も16歳で亡くなりました。
やっぱり2〜3年の寿命は短い。飼いたいけれどすぐにお別れしなきゃいけないのはつらいな…
そう思っているうちに10年が経っていました。
では、なんで今飼おうと思ったのか。
ずっと飼いたい気持ちはあって、たびたびペットショップのハムスターコーナーを見ていました。
先日も何気なくハムスター見に行こ〜とショップへ。
そしたら、白黒模様の子が丸まって寝ていたのです。
直感でこの子をお迎えしたい。そう思いました。
命あるもの、軽率にお迎えするべきではないと常に思っていますが、10年悩んでいた事も事実。
人間や犬に比べたら、ハムスターの寿命はとても短いです。
でもその短い一生を一緒に過ごさせて欲しい。
元気に長生きしてね。
そのためにしっかりお世話するから。
ハムスターを飼いたいと思っている方へ
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
ハムスターは小さくて可愛い。
360度どこから見ても可愛いが詰まってる。
そんな「小さな命」を預かるものとして、しっかりお世話をしなくては!と、この記事を書き改めて思いました。

おにぎり、これからよろしくね!!





コメント